SSブログ
-2018旅行・地域 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

オレの寺!久遠寺(1) [-2018旅行・地域]

澄んだ空気と日射しがなせる光景。

10.JPG

さてここは山梨県身延町、
日蓮宗総本山の久遠寺へ参拝だ。
→ 身延山 久遠寺


開祖日蓮聖人が眠る地なればの広い境内か。
宗派は異なるが参拝にも気合いが入る。

11.jpg

愉しみにしていた朝のお勤めに参加するのだ。
以前京都の知恩院と仁和寺で体験し感動したので、
この機会を逃すまい、と d(^^)

12.JPG

10月からは冬時間となり30分遅く6時からなので、
旅館ロビーに5時半に集合し暗い中、
マイクロバスで会場近くへ送っていただいた。

13.JPG

何となくバスから放り出されたが、
ところで何処へ行けば、何処から入るのか判らん。
ウロウロしていると朝の鐘撞きに出くわした。


アクロバチックさに感心・・・若さよのぉ (^^)
その様子を見ていた人々の後をついて行く。

14.JPG

5時半から受付開始=御朱印もいただける!
が予想していなかったので帳面は不持参だ (>_<)

15.JPG

小綺麗な待機=休憩室もある。
既に多くの信者?が集まっているようだ。

16.JPG

館内に案内放送されたので本堂へ移動だ。

17.JPG

18.JPG

まだ暗く、澄んだ空気というか・・・寒い。

19.JPG

堂内に太鼓が鳴り響き、いよいよ感が募る。

20.JPG

大勢のお坊さんたちが入場してくる。
若いお坊さんも多く、まさに修行中か。
また全国からの寺ごとの信者の団体、
個人も多く集まり、大広間も熱気むんむんだ。

いよいよ始まる。
読経の大合唱の迫力。
初めて目にする異なる「形」の新鮮さ。
堂内に漂う一体感。
まさに心に迫る異空間の体験。

約40分ほどで終了だ。
宗派が異なれど今回も好かった。
心が洗われたような・・・気がする (^_-)

22.JPG

23.JPG

明るくなった境内を一旦退散し、
旅館をチェックアウト後にまた来る予定だ。

24.JPG

25.JPG

26.JPG

そろそろ様々な立場の人々の姿が目に入る。

27.JPG

28.JPG

29.JPG

さて帰宅路は参道石段を通るが、
この石段も凄い急斜面だ!(O_O)

33.JPG

34.JPG

一段自体も高いので慎重に。
上りよりも下りが危険だ。

35.JPG

誰も通らない理由が判るような気がする。
みんな迂回している模様。

36.JPG

その迂回路「男坂」。

37.JPG

「女坂」は「男坂」より、
傾斜が抑えられているが遠回りか?

38.JPG

後で正々堂々と攻めますよ (`へ´)フンッ

39.JPG

日本三大三門の三門を抜けて旅館へ。

40.JPG

41.JPG

門前町の朝も早い d(^^)

42.JPG

44.JPG

朝食をとりチェックアウトし再び参上!

46.JPG

47.JPG

晴天最高だ!(^^)/

48.JPG

さてまずは域内西側の、
日蓮聖人の御廟へ参拝だ。

50.JPG

51.JPG

気持ち好くアルキーノ。

52.JPG

ちょっとした紅葉が目を愉しませる。

53.JPG

54.JPG

身延川の霊山橋を渡るといよいよ感が。

55.JPG

56.JPG

57.JPG

他に参拝者はおらず、
静謐な空気を独り占めの贅沢さよ。

58.JPG

やがて御草庵跡。
聖人が晩年の9年を過ごした庵の跡地だ。

61.JPG

そして拝殿。

59.JPG

62.JPG

拝殿から先には進めない。

63.JPG

お墓=祖廟塔。

64.JPG

側には弟子たちのお墓も。

66.JPG

67.JPG

69.JPG

贅沢すぎる時間に感謝 <(_ _)>

70.JPG

68.JPG

71.JPG

72.JPG

73.JPG

ただただ、この瞬間をありがたく思うのみ。

74.JPG

75.JPG

さて次はいよいよあの石段へ挑むのだ! (つづく


nice!(0)  コメント(0) 

オレの神社!武田神社 [-2018旅行・地域]

お初は21年前ゆえに記憶喪失の、
甲府市武田神社へ再突撃 (^^)/

15.JPG

今日も恋しき 武田の夢の跡は、
心癒やされる優しい音色と共に ♪



武田神社は信虎、信玄、勝頼の3代62年の間、
甲斐武田氏の本拠、甲斐の政庁として、
名を馳せた躑躅ヶ崎館跡に鎮座している。
甲府盆地北側の高台から見渡すように、
人は城、人は石垣、人は堀・・・」と。

16.JPG

同じアングルで現在の様子を。
遠く霊峰富士、甲斐の連山を望む。

17.JPG

さて神橋から参道を。

22.JPG

23.JPG

24.JPG

27.JPG

28.JPG

七五三ゆえに家族連れが多く、
何気に若い女性、カップルも多く気が削がれる。
オレもカノジョとデートすたい~(*^_^*)

29.JPG

30.JPG

武田菱の手水がイイね!

31.JPG

33.JPG

ここにもいたか、謎の武将隊。

34.JPG

御祭神の信玄公へ拝礼 <(_ _)>
武田氏の本拠地を巡れる機会に感謝だ。

35.JPG

御朱印は2面専用紙の信玄公座り姿を。
大人らしくどっちも頂こうか迷ったが。

36.JPG

実はカッコイイ御朱印帳も購入したので。
500円+1700円=2200円 ♪
(また待機御朱印帳が増えてしまった・・・)

37.JPG

信玄公が使った井戸。
今は雨水でも濁り悲惨な様子と。

38.JPG

隣接の宝物館へももちろん突撃。

40.JPG

41.JPG

館内は撮影禁止だが、
この信玄公像は記念撮影にどうぞ、とのことで。

42.JPG

ここも恵林寺の宝物館同様に、
今ひとつ心に迫らなかったのは、
これが信玄公所用の甲冑だ!
とかが無いからかも・・・(-_-)
上杉謙信徳川家康も、
伊達政宗も大興奮だったのに・・・。
(結局甲冑ファンなだけ~(^_-) )

43.JPG

名水「姫の井戸」は飲めるらしい。

64.JPG

「水琴窟」なる水音を愉しむ工夫。

65.JPG

45.JPG

神社境内以外の城跡をじっくりと散策したいが、
次の予定時間に追われ却下だ。

62.JPG

まずは信玄公も使用した厠で用を足すか・・・。
もちろん嘘だが、450年前にこの地面を、
信玄、勝頼、家臣たちも歩いたんだよね (^^)

61.JPG

そんな妄想の脳内劇場を愉しむ。
オレの頭の中は常にバラ色 ♪

44.JPG

46.JPG

「参拝ありがとうございました」
例の謎の武将隊から声を掛けられる。
ボランティアガイドの歴史案内隊だと。
「ご苦労様です~、
 オレは武田のライバル、
 上杉の町から来たんですよ~」

47.JPG

気持ち好く送り出されたので、
次の本命ミッションにも気合いが入る。

48.JPG

「境内をご案内つかまつろう!」
「あ、いーです」
ふと振り返ると、
カップルにガイドを拒否されている。

49.JPG

仕事は厳しいね ( ̄∇ ̄)
ガンバって下さい (^^)/

50.JPG

躑躅ヶ崎館周囲には家臣団の屋敷があったが、

53.JPG

現在の地図と重ね合わせると面白い。

54.JPG

Web地図でもこのように出てくる。
有名な武田二十四将いるかしらん (*^_^*)

55.JPG

市内を移動中に看板を見つける。

67.jpg

ん、これこれ (^^)
歩き回り全部制覇なども面白いかも。

66.JPG

武田信玄は満を持しての西上作戦において、
三方ヶ原の戦いで徳川家康を一蹴し、
いよいよ織田信長と対決という時に死亡した。
信玄があと1年、否半年でも生きながらえれば、
日本の歴史は大きく変わっていたに違いない。
そして勝頼への代替わりにもたつく間に、
攻勢に転じた家康と信長に、
長篠の戦いで大敗を喫し、
以後は下り坂を転げるように、
やがて滅亡してしまうのである・・・。

強者どもが夢の跡・・・しかと承った。
しかし、その畏敬の念は尽きない <(_ _)>

56.JPG


nice!(0)  コメント(0) 

オレの寺!恵林寺 [-2018旅行・地域]

武田不動尊=武田信玄31歳時の、
対面で模刻させた等身大の不動明王だ。

11.JPG

Love 武田軍団 (*^_^*)
勇ましいMusicと共に ♪


さてオレは甲府盆地へ進軍し、
甲州市の恵林寺
=武田信玄の菩提寺で廟所へ参拝だ。
「心頭滅却すれば 火も自ら涼し」でも有名。

12.JPG


王道の参道を攻め、最初は総門の黒門だ。

13.JPG

平日朝の9時過ぎに雨ゆえか、
人影はほとんど見えず独り占めの贅沢。

14.JPG

15.JPG

四脚門は赤門。

16.JPG

17.JPG

18.JPG

そして三門。
織田信長の焼き討ちの際、
「心頭滅却すれば 火も自ら涼し」
と、ここで快川国師らは憤死を遂げた。

19.JPG

20.JPG

武田不動尊(=冒頭写真)へ?

21.JPG

22.JPG

開山堂兼法堂。
開山の夢窓国師は庭園作事で有名。
快川国師は前述。
末宗禅師は快川国師の弟子で業火を避け、
後に徳川家康による再建の際、尽力した。

23.JPG

24.JPG

さらに進軍!

26.JPG

玄関ではなく大庫裏から入場だ。

27.JPG

寺の券売機は初めてかも。
えーと、大盛りはどこかな?(^^)

28.JPG

29.JPG

拝観順路確認、ヨシ!

53.JPG

30.JPG

31.JPG

武田不動尊堂への入り口。

32.JPG

うぐいす廊下 (^^)
「一文字」気になる・・・。

33.JPG

静かな寺内に響くはオレの足音のみ。

34.JPG

ついに有名な不動尊へ参拝 <(_ _)>
う~む、信玄と等身大ですか!(^^)

35.JPG

そして信玄のお墓なのだが・・・

36.JPG

・・・今は月命日(毎月12日)のみの公開と!
非常に残念だ (゚´Д`゚);;;ウォーン
多くの家臣団の供養碑もあるはずなのに・・・。
まずは等身大の信玄模刻明王で我慢してネ、と。

37.JPG

泣く泣く再びうぐいす廊下を引き返す。


その入り口から柳沢吉保夫妻の霊廟が望めるが、
信玄の墓は見えない!

39.JPG

気持ちを切り替えて、
夢窓国師作の庭園を愉しむとスッか。

40.JPG

41.JPG

細事は判らぬが素晴らしいことは判る d(^^)
夢窓国師は京都の西芳寺(苔寺)
天龍寺等の庭も手がけて有名だ。


43.JPG

御朱印を頂き待っている間に、
『記念に何か欲しい病』が発症し、
“武田菱”の手拭いを買ったが、
今は“風林火山”だったかな~???
などと小さく後悔している小さいオレ。

44.JPG

45.JPG

何はともあれ満足の参拝の後は、
隣接する信玄公宝物館へ。

48.JPG

49.JPG

50.JPG

先日の上杉神社宝物館と比べると、
随分と見劣りがするは、
滅びた大名家ゆえか、と哀愁 <(_ _)>

51.JPG

まずはさらば歴史舞台の恵林寺。
生きているうちに、また来るかもね (^^)/

54.JPG


nice!(0)  コメント(0) 

オレの神社!上杉神社 [-2018旅行・地域]

30.jpg

Love 上杉軍団 (*^_^*)
勇ましいMusicと共に ♪


紅葉と雪のコラボに惹かれて、
久しぶりに米沢市の上杉神社へ参拝。

31.JPG


上杉神社は松が岬公園の中にあり、
元は米沢城本丸跡だ。

76.JPG

雪化粧と風は凜とした空気感を漂わせている。

71.JPG

70.JPG

32.JPG

いざ突進!

33.JPG

藩祖上杉謙信公の像。
もちろん上杉神社の御祭神。
甲冑姿の凛々しい姿。

35.JPG

謙信公没後、関ヶ原の戦いの敗戦側により、
難しい立場となった上杉家を、
何とか存続させることに成功した、
上杉景勝公、直江兼続主従の像。

36.JPG

江戸時代に入り、廃藩寸前のところを、
見事に再興した全国屈指の名君、
「なせば成る なさねば成らぬ 何事も
 成らぬは人の なさぬなりけり」
の言葉で知られる上杉鷹山公の像。

37.JPG

紅葉を背景に雪帽子姿。

38.JPG

発見!=4人の像は一直線に並んでいる!
(・・・が、どーした?(^_-))

59.JPG

39.JPG

上杉神社は国が管理する珍しい神社らしい。

34.JPG

40.JPG

冷たい手水は身が引きしまる。

42.JPG

43.JPG

44.JPG

拝殿にて参拝 <(_ _)>

45.JPG

46.JPG

47.JPG

これまた久しぶりに、
稽照殿(けいしょうでん)=宝物館へ。

48.JPG

上杉家の遺品である多くの重要文化財をはじめ、
重要美術品を含む多数の収蔵品が展示されている。
その多くは謙信公、景勝公、鷹山公、兼続の遺品だ。

49.JPG

最も有名なのは兼続所用の、
本物の「愛」前立ての兜の甲冑であろう。
他にも謙信公が所用した甲冑、刀、
陣羽織、頭巾、馬上杯、琵琶等も本物。
戦国歴史ファンは必見の宝物館だ d(^^)

50.jpg

本物は何度観ても好い!
・・・と余韻に浸り退散。

51.JPG

さらば直江兼続 (^^)/

52.JPG

また米沢城は上杉家の前は、
長く伊達家が治めていて、
「伊達政宗生誕の地」を示す石碑もある。
(以前は木柱だったが、いつの間にか・・・)
政宗公は米沢を拠点に領土を拡大したが、
豊臣秀吉の処遇により米沢城を取り上げられ、
宮城県の岩出山城から仙台城へと移って行く。

53.JPG

さて本丸東南の一角は高くなっており、
現在春は多くの花見客で賑わう。

54.JPG

ここは謙信公の遺骸が祀られていた祠堂跡がある。
藩祖の眠る神聖な場所として江戸時代を通した。

55.JPG

56.JPG

戦国ほぼ無敗の最強を誇り、
文にも秀で、義を重んじた謙信公。
平たく云えば・・・カッコイイ!

57.JPG

62.JPG

堀を挟んで東側には鷹山公を祀る松岬神社が。
他に景勝公、兼続、細井平洲、
竹俣当綱、莅戸善政が祀られている。

63.JPG


64.JPG

その側に座像の鷹山公が。

69.JPG

74.JPG

たまの真面目な(?)参拝で、
身が引き締まったような気がするは、
雪景色のなせる技かも。

75.JPG

米沢市内の他の史跡も改めて突撃してみっか。
新たな発見があるかも (^_-)


nice!(0)  コメント(0) 

オレの神社!・・・久能山東照宮 [-2018旅行・地域]

みちのく出羽の国より、バスでやって来ました、
ここは駿河の国、国宝 久能山東照宮

71.JPG

徳川家康は1616年4月に駿府城(静岡市)で没するが、
その直前に以下の様な遺言を残している。

1. 遺体は駿府城の近くの久能山に納めること。
2. 葬儀は江戸の増上寺(港区、将軍家の菩提寺)で行うこと。
3. 位牌は三河の大樹寺(愛知県岡崎市)に建てること。
4. 一周忌を過ぎたあとに、日光に「小さな」堂を建てて、
 関東の鎮守(守り神)として勧請するように。

そこで家康が埋葬されたのが久能山東照宮で、
一周忌に日光東照宮に移されることになる。
そして遺言4の意味が深いようで家康は神格化され、
生地の岡崎、再勇躍の江戸、晩年の駿府と、
それらが繋がる “ 東照宮 ” はミステリーの香り高い。
それが「東照宮を巡る聖なる3本のライン」で、
判りやすい説明を見っけ→ こちら を参照あれ。

60.JPG

そんな予備知識で、家康晩年の地域 駿府=
=静岡市でも屈指の観光地へいざ突撃 (^^)/


ではBGMはこれで決まりっしょ!
【冨田勲:NHK大河ドラマ「徳川家康」オープニングテーマ】
(重厚な音色は大音響でイコーぜ! )


さて日本平ロープウェイより苦労なく入口の社務所へ。
(それでイイのか!・・・は後述)

72.JPG

傍には奉納された「しかみ像」の彫刻が。
家康2大危機のひとつ、
武田信玄との三方原の戦いで惨敗し、
命からがら浜松城へ逃げ込んだ時の屈辱を、
後世の戒めとした絵がそれだ。

73.JPG

では家康の最初の墓所を参拝。
心頭滅却し心静かに歩むべし ヽ(゜Д゜)ノ

74.JPG

75.JPG

楼門には「東照大権現」と。

76.JPG

77.JPG

家康38歳時の手形って本当かよ?(-_-)

78.JPG

石段大好き ♪
一歩一歩踏みしめて高みへ至ることが。

79.JPG

やがて国宝の拝殿、本殿へだが、
この石段は通行不可だ。

80.JPG

その唐門。

81.JPG

82.JPG

と、その傍の神楽殿にはプラモデル等が。
静岡はおもちゃ、プラモデルのメーカーが多く、
様々に奉納されているようだ。

83.jpg

何と、限定品の「家康ガンダム」が!(゜o゜;
欲しい・欲っしい・欲すい!!!

84.JPG

さてその先の日枝神社にて家康の遺訓が。
幼少期を今川家で人質として過ごし、
織田信長、豊臣秀吉の側で天下統一を支え、
最後には自らが天下人へ昇りつめたからこそ、
語った意味深い言葉のように感じられる・・・う~む。

85.JPG

人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。
急ぐべからず。
不自由を常と思えば不足なし。
こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。
堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え。
勝つ事ばかり知りて、負くること知らざれば害その身にいたる。
おのれを責めて人をせむるな。
及ばざるは過ぎたるよりまされり。

93.JPG

そしていよいよ国宝の拝殿と本殿だ。

86.JPG

87.JPG

豪華絢爛に感服。
(何れの東照宮でもだが・・・(^^))

88.JPG

んで石の間から廟門の先へ。

89.JPG

家康に仕えた武将たちが奉納した、
石灯籠が据えられていて厳かな雰囲気が。

90.JPG

91.JPG

ほどなく家康を埋葬した神廟へ。
遺命により西向きがポイント d(^_-)

92.JPG

隣の「金の成る木」とは、この大樹の楠のようだ。
その意図を汲み拝礼 <(_ _)>

94.JPG

荘厳で静謐な空気を感じつつ、
帰路の石段を下り、再びの本殿・拝殿を。
イイものはイイ ヾ(^v^)k スバラスィ

95.JPG

唐門も素晴らしい。
その周囲のいちいちの彫刻群にもうっとり ♪

96.JPG

97.JPG

その後はさらに愉しみの博物館=宝物館へ。

98.JPG

凄く貴重な「洋時計」もだが、
オレさまは有名な家康の具足「白檀塗具足」を!
いやぁ、ヨカタよかった (*´▽`*)

99.JPG

さてこの山頂にはロープウェイによる参拝だが・・・

61.JPG

ここは王道の表参道も確認すべく、軽く下る。

62.JPG

63.JPG

そこが一の門であるか。

64.JPG

この急峻な崖を葛折りの石段参道が!(゜o゜;

65.JPG

66.JPG

この参拝のために日本平ロープウェイを目指して、
バスは海沿いのR150久能街道を通ったが、
実は、その時にオレさまは壁のような表参道をキャッチ!
オレの身近では、あの山寺の参道か!(゜o゜; と。

67.JPG

次の写真は合成でもあるが、ううぅむ (~_~;)

68.JPG

この久能山東照宮への参拝には、
ロープウェイによるアクセスでは、
神廟までの石段は約120段。
しかし山の下の表参道からは約1200段。
どこでもだが参拝の基本は表参道を行くことで、
また、ここではさらに前述の遺訓が浮かぶ。
「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし」
一歩一歩苦労して足元を踏みしめて、ここへ至るべき!
と、いつかの再参拝では表参道で、
と内心ひっそりと誓うオレさまであった d(^^) エライ

69.JPG

ゆえに日々の仕事で心身を鍛えておかなくては!
“ 健脚であることが仕事も趣味も制す ”
と明日へ向けて鼻息荒きモチベーションを抱く、
よき参拝でありました <(_ _)>謝々

70.JPG

しかし各地で「東照宮」は多い。
その日光は6回ほど。
  → オレの神社! 日光東照宮
そして我が家の新たなページの発起ともなる上京時では、
  → オレの神社! 上野東照宮
他は仙台市の仙台東照宮も参拝したことがある。

まずは意味深な東照宮のひとつの参拝機会に感謝。
今後も攻めるぜ各地の東照宮、
待っていなさいカモ~ン (^^)/



PS.
ところであらためてNHK大河ドラマのオープニングだが、
小さな川の流れが滝や急流を経て、
徐々に大きくなり、最後は海に至る映像が、
放映当時は高校生で特に何も思わなかったが、
50歳を過ぎた今は感じるものがあるよなぁ・・・。
田中角栄元首相の、
「末ついに海となるべき山水も
  しばし木の葉の下くぐるなり」
という言葉にも通じるは、若き日の苦労=
=下積み経験の重さを説いているかも。


山岡荘八原作、役者も豪華絢爛、
もう1回観たくなってきたな (^_-)☆


nice!(0)  コメント(0) 

オレの寺!中野不動尊 [-2018旅行・地域]

「喝!」・・・と達磨大師。

35.JPG

さて福島市の中野不動尊へ参拝だ。
R13沿いで、十六沼スポーツ公園には、
1、2号のサッカーでもよく来たっけな。
その途中で幾度も目の前を通り、
気になっていたが、いよいよの参拝だ。


そのヘアピンカーブのところだ。

06.JPG

周囲に駐車場が多いので、
それも以前から期待度を高くしていたのだが。

05.JPG

10.JPG

しょぼい土産物店を横目に猛進。

11.JPG

まずは、とげぬき地蔵で厄払い。

13.JPG

12.JPG

祈祷殿、納札堂の先に大日堂が。

14.JPG

まず上層へ。

15.JPG

大日如来に拝礼 <(_ _)>

16.JPG

その脇の不動滝がヒーリング効果かと。

17.JPG

下層から洞窟巡りへ。

09.JPG

洞窟=「穴」が大好き♪
あの日のように (^^)

18.JPG

はるか平安の昔から燃え続けている不滅の灯明。

19.JPG

さて突進!

21.JPG

通路横に幾つも小部屋があり、
童子が祀られている。

20.JPG

通路は枝分かれし、迷路のように。

24.JPG

三十六童子=36部屋・36体らしい。

22.JPG

23.JPG

やがて出口は唐風の寂光門だ。

25.JPG

08.JPG

向かいの大日堂階段の下にも出口が見える。
洞内を行ったり来たりが愉しいわけだ。

27.JPG

07.JPG

ちょうとした探検気分を、
今日もありがとうございました。

28.JPG

26.JPG

その不動滝では水行も行われるようだ。

29.JPG

風情があって素晴らしい d(^^)

30.JPG

旧参道をすすむと「あんど釜」が。

32.JPG

33.JPG

本堂へ至る「縁結び階段」。

34.JPG

本堂で参拝後は散財しなさいと休憩処が。
勧誘のオバちゃんの声が大きい!

36.JPG

総授所で御朱印をいただく。
「素敵な御朱印帳ですね ♪ 」
「いやぁ~それほどでも (*^_^*)」
オネーさんに褒められたは、
鎌倉大仏様(高徳院)でのモノ。
(オレ自身が褒められたようで幸せ気分に♪(?))

37.JPG

38.JPG

その「関所」に引っ捕らえられることもなく、
さらば日本三不動の中野不動尊。

39.JPG

今日も良い参拝でありました <(_ _)>


nice!(0)  コメント(0) 

オレの神社!・・・霊山神社 [-2018旅行・地域]

石段大好き!
長い、急=辛そう・・・だが、それがイイ d(^^)

41.JPG

そこは福島県伊達市の山の中、
旧霊山(りょうぜん)町の霊山神社だ。
(当たり前だが)パワースポットとしても有名だ。


広い駐車場に愛車を休めて時計回りに歩く。

42.JPG

その駐車場からクルマでも上に行けるが、
やはり参拝は自分の足で歩み、
天地の気を受けなくては!ヽ(゜Д゜)ノ

40.JPG

43.JPG

御祭神のひとり北畠顕家公が見守る。

44.JPG

駐車場から表参道まで一般道を約400mか。

45.JPG

表参道前にも駐車場があるので、
往復の参拝でもイイのだろうが。

46.JPG

さっそくの石段、カモーン (^^)/

47.JPG

農道か獣道とも間違うような参道だ。

49.JPG

やがて燃える石段が見えてくる。

50.JPG

周囲の竹林の風情もヨシ d(^^)

51.JPG

この感じは過去参拝の他の神社を彷彿させる。
→ オレの神社!・・・志波彦神社・鹽竈神社
→ オレの神社!・・・愛宕神社

52.JPG

ハァハァハァ・・・。

53.JPG

ハァハァハァハァハァ・・・。

54.JPG

ハァハァハァハァハァハァハァ・・・。
石段上りもまた人生なり。

55.JPG

ハァハァハァ・・・と登り切った達成感がイイ (^_^;)v

56.JPG

その横にクルマから来られる参道が。

57.JPG

60.JPG

神門。

61.JPG

その神門のそばに百度参りの百度石が。

62.JPG

63.JPG

秋には錦秋となろう境内かな。

64.JPG

65.JPG

拝殿前には3.11復興道路の、
R115沿い高規格道路のトンネルでの貫通石が。

67.JPG

66.JPG

ガッツリと拝礼 <(_ _)>

68.JPG

神門わきの社務所で御朱印をいただく。

69.JPG

いつも寺社で思うがコレって必要か?

72.JPG

まずはありがたく <(_ _)>

71.JPG

帰りはクルマ参道?にて。
直ぐそばの駐車場は10台くらいか。

73.JPG

なかなかの急坂だ。

75.JPG

約200m下には広い駐車場が。
正月等の混雑時は、
クルマではここまでしか入れないようだ。

76.JPG

77.JPG

約600mも歩いたか?
いい汗かきつつパワー充填 (^0^;)v

78.JPG

御祭神に再び拝礼 <(_ _)>
いつかは、と心していた霊山神社参拝を、
しかと堪能させて頂きました。

80.JPG

ところで、この日はR115から、
北上する県道316にて至ったが悪路であった。
一部は非常に狭く、曲がりは多く、
この時期ゆえか背丈の高い草が、
両側から覆い被さっていて視界不良、
この私でさえ、大丈夫か?(@@;)
と不安になるほどの典型的な田舎山道であった。
(軽トラで通るべき農林道のようであった)
バック300m、幅寄せ5cm等の、
凄腕テクが無い人は止めたほうが無難だ。

82.JPG

そんな苦労も参拝の良き思い出かな (^^)


nice!(0)  コメント(0) 

絶品アドベンチャー 滝観洞 [-2018旅行・地域]

洞内の滝が日本一の滝観洞(ろうかんどう)。
高さ60m、周囲50mのドーム空間があり、
天井の裂け目から落差29mの滝が流れ落ちている。


岩手県遠野市と釜石市の堺付近の、
険しい山中で正確には住田町にある鍾乳洞だ。
→ 滝観洞 (住田町公式HP)


駐車場から約300m歩くと入口だ。

21.JPG

なんと、その滝まで洞内を800m以上進む!?
体育会系の血が騒ぐ ( ̄∇ ̄)~♪

22.JPG

自販機で入場券を買うと、
ヘルメット、ジャンバー、長靴が貸与される。
大袈裟だなぁ、とナメた気持ちになるが、
直ぐさま納得させられることになる。

23.JPG

いきなりの、その入口が狭い!
腰をかがめないと進めない (>_<)

24.JPG

25.JPG

中腰でモゾモゾ前進だが、
ヘルメット上部がガツン、ガツンとぶつかる。

26.JPG

こんな窮屈な鍾乳洞は初めてだ (@@;)
部活よろしくアヒル歩き!
こんな調子で800m!?(>o<);;;

27.JPG

28.JPG

程なく進めば、中学生の頃、
夜半におしっこチビった怖いシリーズ、
横溝正史原作の『八つ墓村(1977)』のロケ地点へ。

29.JPG

あの洞窟内の甲冑武者シーン (>o<);;;

30.JPG

31.JPG

32.JPG

とにかく歩き進むも苦労するのに、
最初に整備した人々は如何ほどであったのか。
コンクリートで橋を打ち、金属手すりを取付け、
電気線を引っ張る・・・全て人力でだろう。

68.JPG

33.JPG

とにかく人とすれ違うも大変だ。

34.JPG

大昔は海底であった証拠が続々と。

35.JPG

36.JPG

100mごとの表示にいちいち反応だ。
まだ500m先かよ!(@@;)(×_×)

37.JPG

チチよりフングリのような・・・。

40.JPG

ノッチ=Yes we can ! Yes we run !

41.JPG

その棚のようなノッチ脇を進む。

42.JPG

ヘルメット、ジャンバー、長靴装備のありがたさを、
しみじみと感じ、窮屈な姿勢で延々とは、
まさにアドベンチャー体験だ d(^^)

43.JPG

ここは誰でも気軽にではなく、人を選ぶ。
体力×遊び心=冒険!

44.JPG

小滝(女滝)が現れればゴールは近いはず。

45.JPG

この観音様もガンバって運んできたんだよね。
ご苦労様です&冒険機会と安全に感謝 <(_ _)>

46.JPG

いよいよ水しぶきの音が大きくなると・・・!

48.JPG

ついにゴール \(^^)/
800mの苦労の先は、まさに神秘の空間!

49.JPG

これが落差29mの滝だ。

50.JPG

天井の大理石の裂け目か ら流れ落ちている。
ごうごうと迫力満点 (^^)

51.JPG


天の岩戸の滝(男滝)とな。

52.JPG

1966年(昭和41年)に東海大学探検学会が、
滝の登攀に成功し、さらに350mも進み、
二つの滝と一つの泉があることを確認したとのこと。
オレの誕生年とは50年=半世紀も前か (゜o゜;

55.JPG

その時のザイルか。

56.JPG

57.JPG

しかしここは狭すぎる。
当日は幸い2グループだけだったが、
記念写真撮影も窮屈でドヤドヤだ。
スマホの標準画角、この暗さでは
上手く写らないようだ。
ここは20mm位の超広角で防水が必須かも。

しかしこのマイナスイオンは、
苦労を一気に吹き飛ばし、元気が貰える。
素晴らしい体験に万歳 \(^^)/

58.JPG

じっくりとエナジーチャージし復路につく。

60.JPG

また800mか~、とボヤくが、
往路よりも速く楽に進んだような気がする。
パワーをいただいた効果?

61.JPG

やがて出口だが、
入口時は窮屈に感じたが、今は楽チン。

62.JPG

汗だくもすっかり冷えて、だが・・・

63.JPG

・・・うわっ、暑い!
この温度差はキツい。
冷え切ったカメラもたちまち結露!(×_×)
(ゆえに防水デジカメが相応しい)

64.JPG

行ってよかった~♪
約1時間の冒険に大満足 ヾ(^v^)k



その後は流しそば?や「洞窟カレー」を?
話の続きネタにどーぞ、オレは遠慮するが。

67.JPG

65.JPG

秘境のような山中だがアクセスは容易だ。
クルマでは高規格なR283の滝観洞ICから、
鉄道ではJR釜石線の上有住駅から至近だ。

体力自慢の子どもはもちろん、
少年オヤジも突撃してみては?(^^)


【おまけアーカイブ】



nice!(0)  コメント(0) 

オレの寺!中尊寺 [-2018旅行・地域]

みちのくの代表的な寺のひとつ、
岩手県平泉町の中尊寺へ3回目の参拝だ。
→ 関山 中尊寺

11.JPG


12.JPG

麓の駐車場から参道にて。
50歳を越えた今参拝の気合い、尋常無し。

13.JPG

14.JPG

月見坂を上りつつ800m先は、
いつも健脚を燃えさせてくれる ヽ(゜Д゜)ノ

15.JPG

16.JPG

急峻だからこそ、走りたくなる?

17.JPG

両脇を固める杉並木が素晴らしい。
漂う霊気を体中いっぱいに感じて (^^)

18.JPG

19.JPG

まずは弁慶堂へ。

20.JPG

義経、弁慶主従確認ヨシ!

21.JPG

彼らも目にしただろう景色。

22.JPG

さらに気張って進むと、
ようやく多くのお堂も現われて賑やかに。

46.jpg

23.JPG

まずは中尊寺本堂へ参拝 <(_ _)>

24.JPG

25.JPG

左:中尊寺本堂  右:弁慶堂

26.JPG

次に金色堂の入館券を求めるが、
そこの讃衡(さんこう)蔵=宝物館も必見。
そしていよいよ金色堂へ・・・ハァハァハァ。

27.JPG

28.JPG

過去2回は押すな押すなの大渋滞であったが、
夕方ゆえか空いており、じっくりと拝観できた。
建立の背景を識り、現在・現物で感じる・・・
・・・解ったのか、判らないのか、甚だ怪しいが、
今回の3回目は、より素晴らしい・・・かも (^_-)

29.JPG

次の映像趣旨は今参拝と異なるが雰囲気を。
(LED照明を観にいったわけじゃねーぞ!)


そして歴史浪漫 (`へ´)フンッ コレよ。


左:金色堂  右:讃衡蔵

30.JPG

境内の景観維持工夫のひとつもイイね d(^^)

31.JPG

32.JPG

奥の細道 松尾芭蕉はここにも。
「人民の、人民による、人民のための金色堂」(嘘)

33.JPG

現在の前の旧覆堂。
(金色堂を覆っていた)

34.JPG

能舞台=能楽殿。

35.JPG

36.JPG

廊下が何気に好い感じ d(^^)

37.JPG

そして白山神社にも参拝だ。

38.JPG

39.JPG

個人参拝は好きなだけゆっくりできてヨシ。
境内の何気ない光景の中に、
小さな感心、感動を見つけるが愉しい。

40.JPG

桜吹雪の消防車も、そのひとつ (^^)

41.JPG

各お堂ほとんどで御朱印がいただける。
(昔はどうだったのか?)
今回は記事紹介のみ品とし、
いつか残りをいただく日もあろう。

42.JPG

上りよりも下りが辛い=膝にくる、
と思ったら黄色信号。
こんな勝負の時に備えて日頃の鍛錬を (--#)

43.JPG

50歳を過ぎての参拝は濃厚と感じる。
見えるもの、聞こえるもの、感じるもの、
ここ中尊寺も裏切らない思い出となった。
いつものように、まずはこの機会に感謝だ <(_ _)>

44.JPG

讃衡蔵わきのお土産店で参拝記念購入は、
南部鉄器製の弁慶の卓上鈴だ。

チリリリリ~ン♪
涼しげな音色・・・。

45.JPG

セバスチャンこーしーを」

もし、お大尽になったら?
そんな妄想と今日の回顧が愉しみ (^_-)☆


【おまけ】 参拝を思い起こさせる好作品で〆



nice!(1)  コメント(0) 

オレの寺!毛越寺 [-2018旅行・地域]

岩手県平泉町の毛越寺へ行って来た。
遙か昔は25年前位以来の2度目で、
もちろん世界遺産認定後はお初。
→ 天台宗 別格本山 毛越寺

70.JPG


とにかく大きな池=大泉が池が印象的だ。

71.JPG

72.JPG

75.JPG

本堂へ参拝 <(_ _)>

73.JPG

74.JPG

76.JPG

んで池の周りを散策すべし。

77.JPG

78.JPG

79.JPG

中に入るバカもだが、
どうしてお金を投げ入れるのか判らん。

80.JPG

開山堂。

82.JPG

有名な藤原3代の肖像画が。
初代清衡の父 経清と、その3代の後の、
泰衡も加えて5代でも良いと思うが。

83.JPG

さてかつては大伽藍続きであっただろう境内も、
現在は寂しい限り・・・。

84.JPG

キラリと風情を感じるポイントはあるけど。

85.JPG

こんな顔した知合いがいるかも。

86.JPG

常行堂。

87.JPG

確か500円で撞ける鐘・・・う~む。

88.JPG

89.JPG

建物が残っていれば、
京都の宇治平等院のようだったかも。

90.JPG

シンボルの池中立石。
3.11でさらに傾いたらしいが治したようだ。

91.JPG

92.JPG

涼みに入館した宝物館は意外に良かった。

93.JPG

94.JPG

過去の記憶が見事に薄れていたが、
それはあまり印象に残らぬゆえだったかも、と。
パンチ力には欠けるなぁ 。゜(゜´Д`゜)゜。。。

95.JPG


nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 -2018旅行・地域 ブログトップ